![]() | ![]() | ![]() |
---|

埼玉県久喜市の糖尿病内科・代謝内科クリニック
生活習慣病の改善指導
患者さんと一緒に二人三脚で…

昭和58年の開院以来、糖尿病・高血圧・高脂血症・メタボリック症候群などの生活習慣病診療を中心に、一般内科、健康診断、予防注射など、地域の皆様に家族でご利用いただいております。
生活習慣病の発症には、食事・運動・睡眠・喫煙・飲酒等が関係しますので、生活習慣を地道に見直していくことが、健康回復への課題となります。
生活の質(QOL)を保った状態で過ごしていただくために、患者さんと二人三脚で治療をすすめていきます。
禁煙外来
生活習慣病の人がタバコを吸うと動脈硬化がさらに悪化してしまうため、禁煙治療をお勧めしております。
メタボ診断
特定健診(メタボ健診)は多くの皆様に受けていただくため、予約を不要としております。


糖尿病外来
糖尿病は
早期発見・早期治療が重要
糖尿病は万病の元。放置すると様々な合併症に悩まされ、命を奪われることもあります。
健診などで血糖値が高ければ、できるだけ早く手を打つことが大事です。

糖尿病3大合併症
●糖尿病性網膜症
……成人の失明原因の第一位
●糖尿病性腎症
……放置すると腎不全・透析に至ります
●糖尿病性神経障害
……足先のしびれ・痛み・感覚麻痺等に
■糖尿病とは
インスリンというホルモンの不足や作用低下が原因で、血糖値の上昇を抑える働き(耐糖能)が低下してしまうため、高血糖が慢性的に続く病気です。
初期には症状がほとんどありませんが、進行すると動脈硬化が進み、脳卒中や虚血性心疾患になりやすく、また、失明や透析につながる合併症があります。
1型糖尿病と2型糖尿病がありますが、2型はインスリン非依存型と呼ばれ、遺伝的要因に過食や運動不足などの生活習慣が重なって発症します。
多くは2型であり、日本ではその疑いがある人(可能性を否定できない人を含む)は成人の6人に1人、約1870万人にのぼっています。
引用:厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト e-ヘルスネット
こんな方は糖尿病内科へ
ご相談ください
健康診断で「糖尿病予備軍」と言われた
健康診断で「メタボ」と言われた
妊娠糖尿病と診断された
家族・親族に糖尿病患者がいるので不安
糖質制限が続かなかった
これまでの治療を見直したい

■当日の指先採血で結果が判定
血糖値・HbA1c分析装置・自動血球計数CRP測定装置を完備し、採血当日に結果が判定できるので(血糖値・HbA1c・貧血・炎症反応など)、その日のうちに糖尿病かどうか、また糖尿病の重症度がわかります。

●HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)とは
ヘモグロビンは、血液の中で酸素を運ぶ働きをしていますが、その一部はブドウ糖と結合します。これがHbA1cです。
血糖値が高い状態が続くと、ブドウ糖と結合しているヘモグロビンが多くなるので、HbA1cが高くなります。
血糖は食事の影響を受けるのに対して、HbA1cは、だいたい2ヶ月くらいの血糖を反映するので、直前の食事の影響を受けにくい糖尿病の指標として、検査でよく利用されています。
引用:厚生労働省 e-ヘルスネット
糖尿病治療
生活改善で進行防止
糖尿病治療は普通の生活が続けられるようにすることが最大の目標です。粘り強く治療を続けましょう。
当院の糖尿病治療では内服薬、インスリン注射治療、運動療法の指導、管理栄養士による栄養相談を行っております。

※インスリン持続注入ポンプ(CSII)、持続血糖モニター(CGM)には対応出来ません。
■糖尿病の食事療法
糖尿病の食事療法は、血糖値のコントロールを助け高血糖状態が継続することを避けることにより、合併症を予防することを目的に行われるものです。
糖尿病の食事療法は、正しい食習慣により過食を避け、偏食せずに規則正しい食事をすることであり、特別な食事をすることではありません。
引用:厚生労働省 e-ヘルスネット
金曜日に管理栄養士による栄養指導を行っております
現在どのような食生活を送っているかを聞き取り、管理栄養士と患者様さんとで話し合いながら、食生活の改善について指導します。
食事の楽しみを損なわないよう、ライフスタイルに合わせご提案いたします。

医師紹介

医師となって以来、糖尿病診療に携わっており糖尿病診療に重点を置いております。
患者さんの病状を悪化させないように、お元気な方には余病が出ないようにお手伝いしてまいります。健診などで血糖が高く、これからどうしたら良いのか迷っている方は気軽にご相談ください。
私の父である前院長と同様、患者さんのお話をよくうかがい、検査結果や治療に関してやさしく丁寧に説明するように心がけております。そして患者さん一人ひとりに合った治療を、患者さんと一緒に考えてまいります。
院長 新井克典
〒346-0007 埼玉県久喜市久喜北2丁目3-60
JR東武線・久喜駅から徒歩15分
無料駐車場あり(18台)
*バリアフリー
車いすに座ったまま受診可能です。
・受付開始時間は午前は8:30から、午後は14:30からになります。
・毎週金曜日には管理栄養士による栄養指導を行っております。
(10時から16時)
休診日
木曜日、日曜日、祝日
一部時間帯予約可能です。
〔午前〕9:30から10:00、10:30から11:00、11:30から12:00
〔午後〕15:30から16:00、16:30から17:00、17:30から18:00
前日までに受付窓口または電話にてご予約下さい。
当日の午前中にご連絡いただいた場合、当日午後の診察予約が可能な場合があります。
tel.0480-23-5350